April 26, 2005

孤独な犬

今日、桜川から帰ってきたら、大雨になった。バケツをひっくり返したような局所的な激しい雨が窓ガラスをたたきつける。
水田では水を張る準備をしている頃だから、好都合だったかも知れないが、ふと、桜川の土手にいる犬を思い出した。
ゴミの中に混ざって土手に犬小屋がある。犬はつながれていないが、その場から離れない。おびえたような表情でゴミの陰に立っている。犬小屋の前にはドックフードの入った皿があるので、きっと家で飼えないだれかが、ここで飼っているのだろう。この大雨であのドックフードの入った皿は、あっという間に水浸しになったに違いない。この雨で、誰もいない土手にひっそり住む犬のことを思い出した。


22:59:10 | sakura | | TrackBacks

April 23, 2005

ツバメがやってきた

今日、ふと見上げると電線にツバメがとまっていた。
日本の暦では24四節季をさらに3つに分けた72候のひとつに「玄鳥至つばめきたる」という候がある。「清明」の節気に属す「玄鳥至」はおよそ4月5日ころだそうだ。今は「穀雨」(4月20日ころ)にあたるので、ツバメが来たのを発見するのはちょっと遅いのだろうか。日本列島は長いので誤差の範囲だろうか。。

水田にも少しつづ、水が入り始めた。
そのうちに巣立ちビナが電線にとまるだろう。楽しみ。

今日はアースディつくばの展示会場で桜川のビデオを流して来た。桜川の次に、宍塚の自然と歴史の会の及川さんがフクロウの剥製を持参してPRをした。フクロウの剥製に通りかがる人の多くが足を止め、及川さんの熱弁を聞き入った。すばらしいインタープリター(自然代弁者)だと思った。

19:45:50 | sakura | | TrackBacks

April 22, 2005

行政や自治体に陳情する人

行政や自治体に陳情ばかり言いに行く人がいる。なんでも県にお願いだ。自分では足下にあるゴミひとつ拾おうとはせず、タバコの吸い殻を棄てなから、自然再生のお願いをしている。自然再生推進法は、先駆的な市民活動の活躍が背景にあって最近施行された法律だが、土木工事の新種の口実として利用されることがあってはならない。
セイタカアワダチソウや笹が茂り、ゴミの落ちている川を前にして、陳情ばかりする人は、自分はなにもしないで、土地の買収を県にもちかける。皆でゴミ拾いをしている時に、さあ、どこを買収してもらおうか等と言ったりする。
この河川のゴミの状況をよく見てみると「公有地」にすてられている場合が多い。結構無責任に行政がなんとかしてくれると思っているのか、責任をすべて行政に押しつけようとしているのかも知れないが、これではなんの解決にもならない。
美しい川に戻すには、川に対して人の心がかよってなくてはならないと思う。
陳情ばかりする人には注意しよう。

17:32:01 | sakura | | TrackBacks

April 18, 2005

34センチのヘラブナ

4/17 桜が散り始めた桜川の下流(茨城県土浦市)を散歩しつつ、カヌーの発着所に適した場所を探しました。
日曜日、天気も良く、下流にはフナつりを楽しんでいる人が沢山いました。渋い竹竿をたらしている様子をみていたら、大きいフナがつれていました。

食料の無い時代は重要なタンパク源としてよくフナを食べたそうだとか。



銀色に輝くフナは透明感もあっておいしそうに見えたが、今はレジャーとして釣るだけだという。

しかし、こんな大きなヘラブナをつり上げたのを見たのは始めて。つり上げたおじさんもうれしそうでした。ヘラブナは3年で30センチにも成長するそうです。

夜は、栗原の聚落の会合に出ました。人を呼び出した本人が風邪で出席できず、会合は中止に。しかし、集まった人たちで桜川について雑談をしました。その中には、コンクリートの護岸をいいなと言う人や用地買収をしてほしいことをにおわす人もいます。どうなることか。

17:29:50 | sakura | | TrackBacks

April 11, 2005

桜川にカヌーを浮かべて

4月10日 いよいよ桜川にカヌーを浮かべる日が来ました。
桜も満開。進水式にはもっていの日。



霞ヶ浦の土手でカヌーを組み立て、霞ヶ浦から桜川の河口付近を探索しました。
桜川の土手には桜が沢山。花見をしている人、釣りをしている人がちらほら、川の上から見えました。



ちょっと風が強くてすぐに流されてしまいますが、川の水との接近感、非日常の眺め、最高です。

この日の夕方は、新治の桜川米を買いに行きました。お米の他に大量のほうれん草や春菊などを頂いてしまいました。
おいしい食事を食べられて幸せ。

今日(月)は雨。せっかくのみごとな桜が散ってしまいそう。

18:45:23 | sakura | | TrackBacks