November 21, 2006

道具から考える幸福感


道具はよいものを求めたいと思います。特に毎日使う台所用具などは、がっちりしていてシンプルで素材感のあるものがよいです。そういうものは大事に使うし、壊れないし、壊れた時は直しに出したりするので、一生共にするものになるのではないかと思います。だから多少、その時は高いかな?と思っても、一生涯あるいは代々引き続かれることを思えば、そんなに高くはないだろうと思います。

包丁は、はがねのものがよいと思います。
しかし、すぐに錆びるので、ステンレス製のものが多く使われていますが、切れ味は、はがねの包丁にかないません。すぱっと切れる感触はなんとも気持ちよく、料理をするのも楽しくなります。
使い終わったらすぐに拭いて、大切に仕舞います。面倒と思えば面倒。
けれど、手入れ(というほどの手入れではないですが)をして物を大切にするというのは、実は、気持ちのよいものなのではないかと感じます。メンテナンスフリーのステンレスの文化包丁を使っていては、この、微少な気持ちのよさを味わえないために、もしかしたら、感覚がにぶったり、幸福感がなくなったりするかもしれないと、最近なぜだか強く思ってしまいます。

ステンレスの包丁に限ったことではなく、身の回りの様々な道具、そして住まいにも、使い捨てのものやメンテナンスフリーのものは、あふれています。

そういうものには、たぶん、存在感がない。本物でもない。殺伐とした雰囲気がどこかに漂っている。だから捨てやすいし飽きやすい。しかし、妙に丈夫だったりして、捨てるに捨てられない。棄てるときはちょっと罪悪感。

そんな気持ち悪さが無意識のうちに、人の精神に悪影響を及ぼしているかもしれないと、思ってしまいます。

よい道具を使った時の気持ちよさ、手入れした時の気持ちよさ、幸福感とはこういうものの積み重ねなのかなと思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ


13:34:41 | sakura | | TrackBacks

November 17, 2006

確認申請を出す


建築の設計での大きな山場は、実施図を描いて施工会社に見積もりを出す時と、確認申請を出す時だと思います。

あともう少しで図面が完成すると思ってからが長い。

図面を印刷した後でちょっとした修正がみつかったりするのはよくあることで、この時に紙をちょと無駄にしてしまいます。

今日は確認が出せたので、すっきりです。午後からまた現場に向かいます。

確認申請といえば、数年前までは各市町村の建築指導課に提出していまして、あまり合理的でない窓口の対応に、まいってしまうこともあったのですが、今は民間で確認業務をしてくれる窓口ができたので、随分と気持ちがよくなりました。それと同時に役所の窓口の対応もよくなったように感じます。


12:11:40 | sakura | | TrackBacks

November 15, 2006

今日は現場です


今日は、笠間の現場に行ってきました。確認申請に出す前に建物の位置を確認しておきたかったためです。何もない更地の土地であれば、そこに建つ家の大きさやイメージはつかみやすいのですが、今回はすでに庭やガレージなどいろいろな要素があったため、位置を確認したかったのです。工務店さんに建物が建つ予定の位置に杭を打って縄をはってもらいました。

相棒は、W邸の施工図チェックが大変だったので、私ひとりで行きました。

11月ってこんなに暖かかったな?と思うほど暖か。愛車のジープの窓はファスナー式なので、ちょっとだけ開けるということに不向き。完全に閉めるか完全に開けるかのどちらかです。
エアコンの調子も悪いし、今日は窓全開で走りました。

石岡あたりからの角度だと、筑波山はちょっとシャープな形。赤く色づいた木がどころどころにありました。窓全開が、とても心地よい。ジープにはナビなど無いので、一人で横道に入ったりすると、この道でよいのかなと不安になってしまったりもしますが、国道の渋滞を避けて、県道をひた走ってみました。私は結構、一人で長距離走るのが好きなのです。渋い門構えの農家が並ぶ県道に、柔らかな日があたって、まさに晩秋の色合いでした。

現場で、建物の位置を確認。距離を測ったり、写真を撮ったりし、しばし眺めたりしていました。小春日和の良い日でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ


16:06:15 | sakura | | TrackBacks

November 10, 2006

住宅施工会社の選び方-2


住宅を施工する会社は、いくつかの種類があります。
ざっと、以下のような種類でしょうか。
・ 建設会社 (○○建設) 公共工事や多種多様な建築を建設する会社。
・ 工務店  (○○工務店 ○○建築工業など) 建設会社より若干小規模
・ 住宅建設を中心とする工務店 (○○ハウスなど)設計とパッケージにしている場合も多い。

建築の建設は、大工さんが行う「木工事」の他に、「基礎工事」「左官工事」「屋根防水工事」「建具、家具工事」「建具ガラス工事」「塗装工事」「内装工事」「電気工事」「設備工事」「外構工事」などの様々な専門分野の工事が関わってくるわけですが、一つの建設会社や工務店でこれらの多種多様な職人を全て抱えているのは大変で、それぞれの工事ごとに独立しています。例えば、タイル貼りが必要な建物の時は左官屋さんに建設会社が仕事を発注するというように、下請けの業者さんをまとめてひとつの建物を造っていきます。

この時、しっかりとした工程を組んで、色々な工事業者をまとめて、工期どおりに施工をするのに慣れているのが建設会社のようです。建設会社は事前に「施工図」という、設計図に基づいた施工レベルの詳細な図面を書いて、設計者と打合せを行います。そうした仕事の進め方は設計者にとっても安心感があります。工務店の中にもそのような手順を踏んで工程通りに施工をする会社もあります。一方、大工さんが主体の工務店は、もともと大工さんは施工図よりも「板図」というものを書いてそれだけで伝統的な手法で施工するのが身についているので、あまり施工図を書いたり、場合によっては、モダンなデザインのシンプルな納まりなどは気にとめず、これまでの作り方で施工してしまうことがあるかもしれません。しかし、どの大工さんが雇われてくるかわからない建設会社に対して、腕のよい大工さんがいる工務店だと、その大工さんが施工してくれるという、腕の良さに対する安心感があります。

木工事の部分が多く、仕上げに木を多くつかったりする場合は
きちんと図面通りに施工してくれる腕の良い大工さんがいる工務店がよいでしょうし、コンクリートや鉄を使うような建物は建設会社がよいでしょう。
工期にシビアな人は建設会社がよいと思います。

それぞれ長所があるので、ケースバイケースで判断しなければならないと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
時空遊園



17:36:01 | sakura | | TrackBacks

November 07, 2006

住宅施工会社の選び方

設計事務所とともに住宅の設計をすすめたら、次は施工会社選びです。時空遊園では、3社近くの施工会社に設計図に基づいた見積もりを依頼して、決めています。特に、建設場所が離れていて、信頼できる施工会社が遠い時などは慎重に選びます。建築家仲間に紹介して頂いたり、建築雑誌を探しまくったり、最近はインターネットが普及しているので、ネットで検索したりします。クライアントが探してきて下さる場合もあります。私達が確認するポイントは、まず信頼がおけること、設計事務所が設計するデザイン性の高いものを施工している施工会社であることです。

信頼がおけるかどうかの見極めは、一般の人には難しいかもしれませんが、我々は、結構すぐにピンとくるものです。そして見積もりを出していただいたら、建設費の総額の安さを比較するだけでなく、抜けている部分がないか、二重に積算している部分がないか、ものの価格を適切に入れているかなどをチェックします。積算は、施工面積を細かく計算し、材木の一本一本からスイッチやコンセントひとつひとつまで計算するので、とても骨がおれる大変な作業ですので、それを、総額だけぱらりと見て判断するわけにもいきません。

次に、その見積もりと設計の仕様に見直しをかけます。
多くの場合、予定よりも上回る高い金額がでてしまいますが、それは施工者が難しい納まりで考えていることがあるからです。設計事務所と仕事をすると、ダメ出しが多く出て手直しが多くなってしまうのではないかという不安から、余裕をみて見積もったりすることもあるようです。
また、施工会社によって得意分野や流通経路も違うので、たとえばこの材料を使えばもっと安くできるのだけれど、というような場合もあります。

どうしてもコストが合わない時は、優先順位を決めて、取りやめたり、材料を変えたり、小さくしたりします。この時に、丁寧に減額に協力し、面倒な見直しの見積もりをつくって対応して下さるかどうかもポイントです。

しかし、あまりにも営業熱心だと引いてしまいます。ささっと、よい仕事をしてくれるかどうか、そして、設計者とのやりとりで相性がよいかどうかは、こうした見積もり調整の時に感じ取れます。

次に、難しいのは、クライアントとの相性です。

待たされるのが嫌いで、ものごとが計画どおりに進まないと気が済まないような方は、昔からのスタイルが残る大工さん系の工務店さんは向かないようです。
しかし、ものづくりを楽しめる方は、大工さんに頼むと、比較的コストが抑えられ、大工さんの技をかいま見ることもできると思います。施工会社にはいろいろなパターンがあります。 

この続きはまた後日。


ブログランキング・にほんブログ村へ



13:16:06 | sakura | | TrackBacks