July 20, 2007

日本の木材で校倉造に挑戦


今度は校倉造に挑戦しています。
校倉造りとは、あの正倉院の建て方です。材を井桁状に組んで積み上げていく方式で、ログハウスと同じような工法です。

しかし、日本に建っている多くのログハウスは、主に北米などの外材である米マツを丸太のまま使ったものがほとんどです。日本古来からあった「校倉造」よりも、外来の「ログハウス」の方が普及しているのが現状です。

米マツは比較的低コストで、太いので、普通の在来木造の時では、「梁」に使います。背の高い梁を日本の木材でやろうとすると、なかなかみつからない、高くなる、という現実から、全てを日本の木で作ろうとするのが難しいです。太い丸太を大量に使うログハウスを日本で作ろうとすると、輸入木材になってしまうようです。

でもやっぱり、日本の木を使いたい。
ログハウスじゃなくて、校倉造だ。

そこで、普通に、日本で流通している角材を校倉造に使ってみよう、と考えました。
構造計算もすることにしました。
構造家は正倉院の本を持ってきてくれて、3人で、しばし眺めていました。

でお世話になっている大工さんに、校倉の仕口のことを訪ねたら、なんと、仕口の原寸モデル(仕口そのもの)を作ってくれました。

それがこれです。
 

(いったん叩き入れてしまうと抜けなくなってしまうので、3段目は乗せているだけです)

ただ単に、重なり合うところを半々にカットしたわけではなく、段をつけています。こうすることで、隙間が開かなくなるのです。

2段目の材の色がちょっと濃いのがわかりますでしょうか?
これはKD材といって機械乾燥した材です。

と、こんな感じであれこれやってます。

時空遊園

ブログランキング・にほんブログ村へ




12:09:37 | sakura | | TrackBacks